橋爪 隆宏
Takahiro Hashizume
2025.10.24
今回は、ハワイアンジュエリーの魅力について掘り下げます。
ハワイアンジュエリーの特徴、おすすめの理由、そして職人の橋爪隆宏が手掛ける「WAIOLI(ワイオリ)」ならではの技術・品質についても詳しく紹介します。
指輪・バングルの購入を検討中の方必見です。

ジュエリーの世界にはさまざまなジャンルがありますが、その中でも「ハワイ発祥」「手彫り」「太め/厚めの仕立て」という要素を併せ持つのが、 ハワイアンジュエリー です。名前に「ハワイアン」と付いている通り、ハワイの文化や伝統を背景に持ちつつ、装飾性と実用性を両立させたデザインが特徴です。
その素材は、プラチナ・K18/K14ゴールド・シルバーなど多様ですが、共通して「彫り」を主役に据え、立体的に金属を削り出すことで陰影や光の変化を楽しむことができます。
このようにして生まれたハワイアンジュエリーは、単なる“模様付きリング”から一歩進んだ、職人が手を動かして作るアートとしても評価されています。
ハワイアンジュエリーに使われる一般的な素材には、以下があります。
プラチナ:耐久性・白い輝きが特徴で、特に結婚指輪・婚約指輪で選ばれる。
K18(18金)ゴールド:イエロー、ホワイト、ピンクなどバリエーションがあり、肌なじみの良さも魅力。
K14(14金)ゴールド:コストを抑えつつ金の質感を楽しみたい方に適す。
シルバー(Sterling Silver):比較的手頃な価格帯でファッション用途にも好まれる。
素材を選ぶ際には「貴金属の純度」「刻印の有無」「表面の仕上げ」が品質を判断する重要なポイントです。
ハワイアンジュエリーでは特に「厚み(板厚)」「彫りの深さ」が、強み・価値を左右するため、素材の裏側まで見ておくことをおすすめします。
ハワイアンジュエリーが他のリング・バングルと大きく異なるのは、 “彫り”“手作り”“存在感” を備えている点です。
以下にそのポイントを整理します。
(1)手彫りによる高い仕上がり品質
一般的なジュエリーでは、模様を機械彫り・レーザー加工・鋳造型で仕上げることがありますが、ハワイアンジュエリーの真価は「職人が手で彫る」ことで生まれます。
例えば、【WAIOLI】では職人 の橋爪隆宏が直接、お客様と打ち合わせを行い、目の前でデザイン画を描き、それをもとに手彫りで仕上げるスタイルを採っています。
この「手」の工程が入ることで、金属表面の線・曲線・陰影に、機械では出せない “揺らぎ” や “深み” が生まれます。
(2)曲線と深い彫りが生む立体感
“彫り” の深さこそが、ハワイアンジュエリー特有の立体的な美しさを作り出しています。WAIOLIでは、「ディープカット」と呼ばれる技法において、通常の彫りの5倍以上の時間を掛け、角度を少しずつ変えながら深く刻むことで「見る角度によって陰影が変わる」仕上がりが実現されているといいます。
彫りが浅いと模様だけが目立ち、光の表情や陰影の変化が乏しくなりますが、深い彫りによって「線」の中に陰影が生まれ、手元に自然な奥行き感・質感を与えることができます。
(3)厚みと重量感による存在感
多くのハワイアンジュエリーでは、板の厚みがしっかりと設計されており、指輪であれば幅や厚み・重さが “しっかり” 感をもたらします。これにより、「ただつける」ではなく「身にまとう/装う」という感覚が強まります。
厚みに余裕があれば、彫りの深さも確保しやすく、長く使っても “彫りが薄くなりにくい” という耐久性の面でもメリットがあります。
(4)オーダーメイドだからこそ実現できるパーソナライズ
ハワイアンジュエリーの大きな魅力の一つは、「既製品」を選ぶのではなく、「オーダーへの対応力」が高い点です。特にWAIOLIでは、以下のような対応をしています。
お客様と職人が直接打ち合わせし、目の前でデザイン画を描いて提案。
幅・厚み・素材・仕上げ・彫りの種類など、細かく決められる。
他店で断られたようなオーダーにも対応可能な柔軟性あり。
このような自由度があることで、「自分の手元にしっくりくる一本」に仕上げたい方には特におすすめです。
(5)長く使える耐久性・メンテナンス対応
ハワイアンジュエリーは、日常的に身につける人も多く、そのためには「仕上げ・アフターサービス」が安心材料となります。WAIOLIでは以下のような対応が可能です。
模様(彫り)が薄くなった場合の“無料での彫り直し”対応。
工房併設のため、サイズ直しや修理を短時間で対応。
オーダーから完成まで、一貫して職人が対応するため責任体制が明確。
素材選び・設計からメンテナンスまでの一連を考えると、長期的に“安心して使えるジュエリー”としての価値が高いと言えます。
では、なぜ今ハワイアンジュエリーをおすすめするのか、具体的な理由を整理します。
(1)ファッションとしての普遍性
ハワイアンジュエリーは、トレンドに左右されづらいデザイン性を持っています。
太めのリング・バングルでも「彫り」があることによって重厚になりすぎず、逆にカジュアル使いからフォーマルまで幅広く活用できます。男女・年齢問わず選ばれている点も、普遍性の証です。
“手元に存在感を持たせたいけれど、過度に装飾的ではない”というニーズに最適です。
(2)記念・特別な日の選択肢として優れている
結婚指輪・婚約指輪・記念日のギフトなど、「これからを共に歩む/形に残したい」という機会には、ハワイアンジュエリーは非常に相性の良いアイテムです。
オーダーメイド対応や厚み・手彫りによる唯一無二感が、“特別感”を高めてくれます。さらに、永く身につけられる設計であるため、数年後も変わらずその輝きを手元に留められます。
(3)日常使い+存在感のバランス
いわゆる“華奢”なジュエリーではなく、しっかりした作りのハワイアンジュエリーは、「毎日つけても違和感がない安心感」と「存在感を放つデザイン性」を両立できます。
例えば、幅広リングであっても指なじみを考えた厚み・仕上げがされていれば、日常使いとして活用できます。WAIOLIではフィッティング調整を行ったうえで彫りを入れることで、指通りや着脱の快適さも追求しています。
(4)リセール・リフォーム対応で資産価値も視野に
素材が貴金属である以上、価値を長く保つポテンシャルがあります。また、手彫り・厚み・オーダーという付加価値が加わることで、リフォーム時や次世代へ受け継ぐといった観点での選択肢も広がります。WAIOLIではリフォーム対応も実例があります。
“使い終わった”ではなく、“手元を変えて活かす”ことも視野に入れられるのが強みです。
ハワイアンジュエリーを選ぶ際、「どこで作られたか」「誰が作ったか」がその価値を大きく左右します。ここでは、ブランド WAIOLI(ワイオリ) とその手彫り職人である 橋爪隆宏(はしづめ たかひろ) を紹介します。
(1)職人 橋爪隆宏 プロフィール
生年月日:1987年1月26日、東京都台東区生まれ。
実家は国指定有形文化財である銭湯「燕湯(つばめゆ)」。
高校在学中にダブルスクールで「日本宝飾クラフト学院」にてジュエリー制作を学び、プロ養成コースを修了。
2012年にWAIOLIを東京都台東区上野にて開設。2013年にはハワイ現地の技術者から「ディープカット」技法を直伝で学び、日本で唯一その技法を施せる職人として活躍しています。
このようなバックグラウンドにより、技術・経験・信頼の3点を備えた職人とブランドであると言えます。
(2)「ディープカット」技法とは
WAIOLIが特に掲げる技法「ディープカット」は、和彫りの技術を基盤に、金属を深く、立体的に彫り込むことで、模様に陰影と光の変化を生み出すものです。
通常の彫りに比べて時間・手間が圧倒的にかかるものの、その分「指に通した時の質感」「光を受けた時の陰影」「長年使った後の見映え維持」において優れた効果を発揮します。
さらに、橋爪は「曲線一本の“色気”を求めて」と語っており、彫り線の始まり・中・終わりまで緩急を設け、『女性のくびれのように不自然なところがない、艶っぽく柔らかな曲線』を目指しています。
(3)WAIOLIの特徴的なサービス体制
職人が打ち合わせから制作、お渡しまで一貫して担当。これにより外注費の削減だけでなく、仕様変更や相談も直接やり取りが可能。
工房を併設しており、フィッティング・サイズ直し・メンテナンスがスムーズに行える環境。例えば、彫りを入れる前にサイズを調整して模様を切らずに済ませる配慮も。
完成後のアフターサービスが充実。彫りの薄れ・再彫り対応・サイズ直し・リフォームまで幅広くカバー。
オーダーメイドに対応し、他店で難しかった仕様でも相談可能という柔軟性も。
これらの点から、ハワイアンジュエリーを選ぶ際に「技術」「サービス」「対応力」という観点で安心できるブランドと言えます。
(4)実例・制作フローの特徴
お客様からの要望ヒアリング(素材、幅、厚み、仕上げなど)
目の前で職人がデザイン画を描きながら仕様を決定。
フィッティングを行い、サイズ・幅・厚みを確認。彫り前に確定させることで後のサイズ直し時に模様を切るリスクを減らしています。
手彫りによる仕上げ(ディープカットなど)
最終仕上げ・鏡面/マット仕上げ・検品
お渡しおよびアフターサービス対応
このように、制作工程の一つひとつに職人の手が入り、「世界に一つだけのハワイアンジュエリー」が完成します。
ハワイアンジュエリーを安心して選ぶために、以下のチェックポイントを押さえておきましょう。
(1)素材選びと品質確認
素材の純度(例:K18=18金、Pt900/950など)
刻印の有無・ブランド保証書の有無
素材の重み・厚み・板厚の確認
表面の仕上げ(鏡面/マット)やエッジ処理の滑らかさ
(2)彫りの仕上がり・厚み・重さの確認
手彫りかどうか、機械仕上げかどうかを確認
彫り線の立体感・陰影・曲線の流れをチェック
幅・厚みのバランス(幅が狭すぎると彫りが浅くなりやすい)
実際に試着し、「指通り」「重み」「付け心地」を確かめる
(3)アフターサービス内容の確認
彫りが薄くなった時の再彫り対応
サイズ直し(アップ/ダウン)の可否・費用
修理・メンテナンス体制と対応スピード
保証期間や紛失時の再作成条件など
(4)価格帯とコストパフォーマンス
素材・幅・厚み・手彫りの手間・仕上げの違いで価格が変動するため、自分の予算と価値観を明確に
相場だけにとらわれず、「この仕様・この仕上がりなら納得できるか」を基準に選択
ハワイアンジュエリーは、「ただ美しい装飾品」ではなく、技術・仕立て・サービス全体が統合された “価値あるジュエリー” です。
手彫り・厚み・オーダー対応・耐久性を兼ね備えたハワイアンジュエリーは、長く身に付けたい、特別な日を形に残したいという方にこそおすすめです。
特に、職人の 橋爪が手がけるWAIOLIでは、 “世界に一つだけのハワイアンジュエリー” を実現するための体制が整っています。
もし、「自分だけのハワイアンジュエリーを考えたい」「どのブランド・職人が安心か知りたい」というのであれば、ぜひWAIOLIの工房併設店舗へのご相談を検討してみてください。
お気軽に無料相談やデザインヒアリングからスタートできます。手彫り・オーダー・アフターサービスの詳細もぜひご確認ください。
Q1. ハワイアンジュエリーの素材にはどんな違いがありますか?
A1. 基本的にはプラチナ、K18/K14ゴールド、シルバーなどが使われます。素材ごとに貴金属価値・色味・耐久性が異なりますので、用途や予算に応じて選ぶと良いでしょう。
Q2. “手彫り”と“機械彫り”の違いは何ですか?
A2. 手彫りは職人が一刀一刀彫刻刀を使って仕上げるため、線の流れ・深さ・陰影の変化に豊かな表情が出ます。機械彫りは均一に仕上がる反面、立体感や個性という点で差が出ることがあります。
Q3. オーダーメイドにどれくらいの時間がかかりますか?
A3.ブランド・仕様によりますが、デザイン打ち合わせから完成まで数週間〜数カ月かかることがあります。特に手彫りやディープカットなど手間のかかる仕上げの場合、余裕をもって相談されるのがおすすめです。
Q4. サイズ直しやメンテナンスは可能ですか?
A4. 多くのハワイアンジュエリー専門店ではサイズ直し・彫り直し・磨き直しなどアフターサービスを提供しています。WAIOLIでは工房併設・彫り直し対応などが整っており、安心して使い続けられる環境が整っています。
Q5. 日常使いでも大丈夫ですか?
A5. はい、丈夫な素材・しっかりした厚み・手彫りによる仕上げであれば、毎日使えるジュエリーとして最適です。ただし、激しい作業・水仕事・衝撃には配慮が必要です。
Q6. どのような場面に向いていますか?
A6. 結婚指輪・婚約指輪・記念日・ギフト・自分ご褒美など、特別な意味を持つジュエリーとして特におすすめです。また、存在感を出したいファッション用途にも向いています。